情報開示(じょうほうかいじ)
情報開示とは、企業や組織が保有する重要な経営情報や事業活動に関する情報を、株主、投資家、取引先、従業員、消費者など、さまざまなステークホルダーに対して公開することを指します。適切な情報開示は企業の透明性を高め、ステークホルダーからの信頼を獲得するために欠かせません。
関連用語と表現
類義語 | 情報公開、ディスクロージャー、開示 |
---|---|
対義語 | 情報隠蔽、非開示 |
言い換え | 情報を外部に提供する、公に説明する |
関連用語 | IR活動、有価証券報告書、コーポレートガバナンス |
企業における情報開示は、法令や規則に基づく義務的な開示と、自主的な任意開示に大別されます。義務開示には有価証券報告書や決算短信などが含まれ、一方の任意開示には統合報告書やCSR報告書、プレスリリースなどがあります。情報開示の方法としては、印刷物の発行のほか、ウェブサイトやSNSなどのデジタルメディアを活用したリアルタイムの情報発信が一般的になってきています。
適切な情報開示を行うことで、企業は経営の透明性と健全性を対外的にアピールできます。また、開示された情報を分析・評価することで、企業の実力や将来性を判断する材料となります。投資家は企業の成長可能性を見極め、株主は経営陣による適切なガバナンスが行われているかを確認できるため、企業と資本市場の健全な関係が築けます。
「情報開示」の具体例
例1: 上場企業は四半期ごとに決算短信を公表し、売上高や営業利益などの業績数値を開示している。アナリストや投資家はこれらの情報を分析し、企業の収益性や成長性を評価する。
【解説】決算開示は上場企業に義務付けられた重要な情報開示の一つで、企業の経営状況を把握する上で欠かせない情報源となっている。
例2: ある食品メーカーは、製品に使用している原材料の原産地情報や、アレルギー物質の有無を商品パッケージに詳細に記載することで、消費者に対する情報開示を徹底している。
【解説】食の安全性に関する情報開示は消費者の知る権利を守り、企業の信頼性を高める効果がある。
近年では、環境・社会・ガバナンスに関する非財務情報の開示にも注目が集まっており、SDGsの観点から企業の持続可能性が問われる中で、情報開示の重要性は一層高まっています。企業は広範なステークホルダーに対して、戦略や取り組みを適切に開示し続けることが求められています。