クラウドで実現する柔軟性とコスト削減、そして事業継続性の確保
- クラウドコンピューティングを活用することで、コストを抑えながら柔軟にリソースを調整できる
- クラウド監視ツールを導入し、システムの可用性と安定性を維持する
- 災害対策としてのクラウド活用で、データのバックアップと事業継続性を確保できる
クラウド活用で柔軟性とコスト削減を実現?
クラウドコンピューティングの普及により、企業のITインフラ運用は大きく変わりました。従来のオンプレミス環境と比べ、クラウドにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
オンプレミスとクラウドの違いは?
オンプレミスとは、自社でサーバーやストレージなどのITリソースを所有・管理する従来の形態です。一方、クラウドコンピューティングではクラウドベンダーが提供するリソースをインターネット経由で利用します。初期投資が抑えられ、必要に応じてリソースをスケーリングできるのがクラウドの大きな利点です。
クラウドサービスの種類と選び方
クラウドサービスには、IaaSやPaaSなどのさまざまな種類があります。自社のニーズに合わせて適切なサービスを選ぶことが重要です。例えば、開発環境ではPaaSが、ビッグデータ解析にはIaaSが向いている場合があります。また、セキュリティやコンプライアンス要件にも留意しましょう。
重要なポイント
- クラウドでは必要に応じてリソースをスケーリングできる
- 初期投資が抑えられ、ランニングコストを最適化できる
- 自社のニーズに合わせてクラウドサービスを選定する必要がある
クラウド監視で安定稼働を実現
クラウドを活用すれば、柔軟性とコスト削減が期待できますが、一方でシステムの可用性と安定性を維持することが課題となります。そこでクラウド監視の重要性が高まっています。
クラウド監視の重要性
クラウド環境では、サーバーやネットワーク、ストレージなどのリソースがクラウドベンダーによって提供されます。そのため、従来の手法ではリソース全体を適切に監視できません。クラウド特有のリソース構成を考慮した監視が不可欠となるのです。
適切な監視ツールの選定
クラウド監視には、クラウドベンダーが提供する監視ツールや、サードパーティ製の専用ツールなどがあります。自社のクラウド環境に合わせて、適切なツールを選定することが大切です。導入にあたっては、監視対象や通知設定、運用体制なども検討しましょう。
実践のヒント
クラウド監視ツールの選定で気をつけるべき点は?
- 利用中のクラウドサービスに対応していること
- 監視項目やカスタマイズ性が十分であること
- ダッシュボードなどの可視化機能があること
- 通知設定やアラート機能が柔軟であること
- 運用コストが適正であること
クラウドで事業継続性を高める
自然災害や事故などの有事に備え、企業ではデータのバックアップや事業継続性の確保が重要課題となっています。こうした災害対策においてもクラウドが有効な選択肢となります。
災害対策としてのクラウド活用
クラウドサービスでは、リソースが物理的に分散されているため、災害による被害を局所化できます。また、クラウド上のデータはベンダーによってバックアップされるので、データロスト対策にもなります。このようにクラウドは、災害対策の有力な手段といえるでしょう。
クラウドDRの計画と実践
クラウドを活用した災害対策、つまりクラウドDR(Disaster Recovery)を実践するには、適切な計画と準備が必要です。まずはRPO(復旧ポイント目標)やRTO(復旧時間目標)を設定し、それに基づいて具体的な対策を立案しましょう。定期的な訓練の実施も重要です。
事例紹介: 大規模災害に備えたクラウドDR
ある製造業のA社は、大規模災害発生時の事業継続を重視していました。そこでマルチリージョンを利用したクラウドDRを導入しました。平常時は本社のデータセンターでシステムを運用し、災害発生時にはクラウド上の別リージョンに自動フェイルオーバーする仕組みです。定期的な切り替え訓練も実施しています。
A社はこの対策により、大規模災害に備えた事業継続性を確保することができました。また、クラウドDRの運用を通じて、通常運用時の負荷分散にも活用できることが分かりました。
このように、クラウドコンピューティングは柔軟性とコスト削減はもちろん、可用性の維持や災害対策においても大きな役割を果たします。企業がクラウドの特性を理解し、効果的に活用することが重要です。
参考文献・引用元
- クラウドコンピューティングの利用動向に関する調査 経済産業省 2022年
- クラウド導入ガイド 独立行政法人情報処理推進機構 2021年